2013.07.17(Wed)
2013.07.05(Fri)
メイクアイテムの中に、このような「濃い色リップ」はありませんか?
最近では口元の色味を控え目にするメイクが定番ですが、
雑誌など見ると、このような強い色味で仕上げているメイクもあります。

TPOに応じて、口元にポイントをおくのも楽しいですね。
さて、濃い色リップでメイクを仕上げる時には、「目(アイメイク)」とのバランスが
大切です。
下の写真を見比べてください。
アイメイク(ライナー・マスカラ・つけまつげ)なし。と

アイメイク(ライナー・マスカラ・つけまつげ)あり。です。

アイメイク以外は同じです。
上の写真は口元がちょっと目立っていますが、下の写真は口元がなじんでいます。
このように濃い色をつける時はアイメイクもしっかりした方が自然な感じにまとまると思います。
濃い色はちょっと抵抗があるわ~という方は、リップと透明のグロスをまぜて使うと色味が柔らかくなりますよ。
(昔、海外のお土産で頂いた真っ赤な口紅はまぜて使ってます。)
ぜひ、お試しくださいね。
ランキングに参加中です。よろしくお願いします。

最近では口元の色味を控え目にするメイクが定番ですが、
雑誌など見ると、このような強い色味で仕上げているメイクもあります。

TPOに応じて、口元にポイントをおくのも楽しいですね。
さて、濃い色リップでメイクを仕上げる時には、「目(アイメイク)」とのバランスが
大切です。
下の写真を見比べてください。
アイメイク(ライナー・マスカラ・つけまつげ)なし。と

アイメイク(ライナー・マスカラ・つけまつげ)あり。です。

アイメイク以外は同じです。
上の写真は口元がちょっと目立っていますが、下の写真は口元がなじんでいます。
このように濃い色をつける時はアイメイクもしっかりした方が自然な感じにまとまると思います。
濃い色はちょっと抵抗があるわ~という方は、リップと透明のグロスをまぜて使うと色味が柔らかくなりますよ。
(昔、海外のお土産で頂いた真っ赤な口紅はまぜて使ってます。)
ぜひ、お試しくださいね。
ランキングに参加中です。よろしくお願いします。

2013.07.03(Wed)
いつもアップで失礼します(笑)
まゆ毛を書いているわたくしです。

まゆ毛は「顔の額縁」とも言われ、顔全体の印象を左右するパーツです。
そして、まゆ毛にも流行があります。
その昔、バブルの時代には太く、力強いまゆが流行り・・・
かと思えば、糸みたいな細~いまゆが流行りました。
今は名付けて「ふとうすまゆ毛」
幅は太めだけど色は薄いタッチで描かれているまゆ毛です。
毛の質感を出し、立体感があります。
では簡単に、持っているメイクアイテムで「ふとうすまゆ毛」をつくりましよう!
下の写真のような「茶系のアイシャドウ」

茶色は持っている方が多いですよね。
「まゆペンシル」で軽くまゆ毛を描きます。(ここまではいつもと同じです。)
そして、その上からアイシャドウの茶色を、ブラシでのせていきます。
そうすると、「ホワァ」としたやわらかい感じに仕上がります。
(太目になぞると「ふとうす」になります。)
基本的にまゆの色と髪の色を近づけるのが良いのですが、
明るめの茶色を選ぶと自然に仕上がりますよ。
(ちなみに、写真では、アイシャドウの右から2番目の薄い茶色をのせています。)
興味のある方は、ぜひお試しくださいね!
ランキングに参加中です。よろしくお願いします。

まゆ毛を書いているわたくしです。

まゆ毛は「顔の額縁」とも言われ、顔全体の印象を左右するパーツです。
そして、まゆ毛にも流行があります。
その昔、バブルの時代には太く、力強いまゆが流行り・・・
かと思えば、糸みたいな細~いまゆが流行りました。
今は名付けて「ふとうすまゆ毛」
幅は太めだけど色は薄いタッチで描かれているまゆ毛です。
毛の質感を出し、立体感があります。
では簡単に、持っているメイクアイテムで「ふとうすまゆ毛」をつくりましよう!
下の写真のような「茶系のアイシャドウ」

茶色は持っている方が多いですよね。
「まゆペンシル」で軽くまゆ毛を描きます。(ここまではいつもと同じです。)
そして、その上からアイシャドウの茶色を、ブラシでのせていきます。
そうすると、「ホワァ」としたやわらかい感じに仕上がります。
(太目になぞると「ふとうす」になります。)
基本的にまゆの色と髪の色を近づけるのが良いのですが、
明るめの茶色を選ぶと自然に仕上がりますよ。
(ちなみに、写真では、アイシャドウの右から2番目の薄い茶色をのせています。)
興味のある方は、ぜひお試しくださいね!
ランキングに参加中です。よろしくお願いします。
